※サイトリニューアルに伴い一部書き直しました
仕事柄ドキュメントを作成する機会がとても多いので、作成中に色々考えてしまう。
その1つが、タイトルの「ドキュメントの文字色は『黒』であるべきか」だ。
「何を言ってんの当然でしょ?」と思われるかもしれない。
見る側からすると『黒』は視覚的に圧迫感があるなと感じることがある。
情報量の多いドキュメントであればなおさらだ。
先に持論を伝えておくと、「フォント色は濃い青」「極力色は使わない」が正解だと考えている。
(ただし見る側の趣向や企業文化、ルールは原則守ること)
考えるより見てもらった方が早いと思う。比較なので内容は全く同じだ。
本来であれば「1スライド=1コンテンツ」だが、あえて情報量を増やしてみた。


ぱっと見でも濃い青の方がスッキリして見えないだろうか?見えるでしょ?見えるよね?絶対そう。
・・・押し付けはこれくらいにしよう。
そもそもどんな色を使おうとかは作成者の自由だ。
だが、何かしら自分が考えた「これだ」と思える軸(=自分ルール)が必要だ。
そうでないと、毎回迷ったり、前回と今回のテイストが無意味に変わっていたりしてしまう。
ということで、自分ルールの「色」に関わる部分を書き連ねてみようと思う。
色には意味がある
赤信号は危険だとか、緑は安全そうだとか、黄色は注意しましょうだとか。
意外とこれが浸透していないのだが、大前提となる軸であることは間違いない。
色は無限に作れる。
資料作成ツールであれば大抵の色は用意されている。
だからといって好きな色を使って良い訳ではない、ということを肝に命じてほしい。
その気で使っていなくても、読み手は勝手にイメージする。
意味のある使って良い色はこれだけだ。
自分が納得できる色以外は使ってはいけない。

年配者へ配慮する
資料なんてものは大抵読まれない。
読んで頂く精神が重要なのがドキュメンテーションである。
ご年配の方々にとって、黒は潰れてしまう色である。
これは過去に師匠から言われたことを鵜呑みにしているところもあるが間違いない。
極力薄い色で構成するべきである。
黒の圧迫感は目にとっても刺激が強く疲れやすい。
重要箇所”のみ”明確にする
リード文。メッセージライン。
どちらも同じ意味だが、伝えたいことはここにまとまっているはずである。
ボディはあくまで補足であり、主張すべき箇所ではない。
したがって、赤字が多いスライドは的を得ていない。
無駄な色付けは混乱の元であるということを忘れてはならない。
塗りつぶさない
これも時と場合によるが、”極力”避けるべきである。
明確にすべき重要箇所がぼやけてしまうからである。
具体例を上げる。上の図と比較してほしい。
資料の例が悪いのは置いておいて、検討箇所が際立つことは間違いない。

ドキュメンテーションは人によって千差万別で、こだわりも楽しむコツである。
千利休の『守破離』になぞらえると、最低限の教えを習得した上で、個性的な自分らしいドキュメントにすべきである。
ありきたりなものはつまらないし、作っていて楽しいが一番である。
・・・とまあ堅苦しい口調で記載したが、エッセイ的に今後も続けていければ嬉しいです。〆